パーセンタイルは「パーセント?」と聞き返されることが多い
先日の続きです。
パーセンタイルという考え方があります。
あまり有名ではないのですが、私は非常に重要な考え方だと思いよく使っています。
パーセンタイルの説明の前に、「平均」は使えない場面というものを先に説明します。
例えば、1000円の商品が1個、1円の商品が99個あったとします。この商品の「平均」価格は10.99円となります。
excelで単純にAVERAGE関数で平均するとこの値になります。でもこの数値って意味があるのでしょうか?
「なんか限りなく『1』に近付いて欲しい・・・」そう思いませんか?そう思うときは「平均」は使えません。
そこで、パーセンタイルと呼ばれる統計数値を活用します。
パーセンタイルとは、対象とするデータを小さい順にソートし、指定された個数番目にあるデータを値とするものです。
例えば、100個のデータがあったとすると、50パーセンタイルとは小さい順に数えて50番目のデータと言うことです。
50パーセンタイルは、中央値とも呼ばれています。
上記の商品の例での50パーセンタイルは「1」です。
なんかとてもすっきりです。
ちなみに平均値と50パーセンタイルの値を比較して、もし平均値の方が低いなら、データの中に極端に小さな値があることが予想されます。
逆なら、極端に大きい数値があることが予想されます。
また、100パーセンタイルでない数値、例えば80パーセンタイルが最大値と同じなら、データの20パーセントに相当するデータは、最大値と等しいことがわかります。
こんなこともパーセンタイルではわかるのです。
なれるとパーセンタイルはとても便利です。
・・・そして他人が言う「平均」にとても敏感になります。「その平均は役に立つ数字なの?」って。
« ブログを書いていて、よくある失敗 | トップページ | 資本コストの加重平均:WACC(ワックと読む) »
「【6】財務会計」カテゴリの記事
- |買掛金・未払金・未払費用|どれも借金(2018.05.08)
- |与信|金銭的な信用度のこと(2018.05.01)
- |期限の利益|待ってもらえることは利益(2016.06.28)
- |リスケ|企業でも個人でもリスケはある(2016.05.30)
- |時間割引率|将来より今手に入れたいと思うこと(2016.05.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なるほどです。参考にさせていただきました。
投稿: くろき | 2013年4月18日 (木) 08時04分